自分が成長し続けられる環境
大切なことは“点滴穿石”
青木 蓮汰
2021年入社
品質管理(秩父工場)

人々の生活に欠かすことのできない「インフラ」に関わる仕事がしたいと考えていた。ユーディケーは活気があり、自分の成長にもつながる環境だと感じ入社を決めた。現在は秩父工場にて試験室から現場試験など品質管理を主に担当している。

※ 所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。
青木 蓮汰
生活に欠かすことのできないインフラの仕事を
自分が成長し続けられる環境で
入社動機を教えてください
昔から人の役に立つ仕事がしたいと考えていました。特に人々の生活にとって欠かせられないにインフラに関わる仕事がしたいと考えていました。就職活動においては、自分自身の成長がどれだけ得られるかを大切にし、そんな中、ユーディケーと出会って、会社説明会で社員の方とお会いしたときに、活気があり、皆活き活きしていたことに惹かれました。人々が安心して生活ができるような業務に携わることができ、更にその中で自分自身も成長し続けられるということで、ユーディケーへの入社を決意しました。
毎日の時間との向き合いが
業務遂行能力につながる
これまでに「大変だったこと」「取り組みを変えようと思った出来事」を教えてください
最も大変だったことは時間の使い方です。入社1年目の時に夜遅くまで品質管理や、書類作成をしていたことがありました。その時は少しずつ仕事も覚えてきた時ではありましたので、自分がやっている仕事とは、別の仕事も手をつけてしまい、結果、夜遅くまで残業することになってしまいました。残業することが良い事でも無いですし、たくさん仕事を抱えることが良い事でもありません。今日やるべきことの仕分け、次の日の業務内容の自己管理や連絡などを見直しました。
製品をしっかり管理することは一つ一つの積み重ねが大切です。焦らず、時間に余裕を持つことが作業の集中力にも繋がりますので意識改善を行いました。これからも自己啓発を惜しまず常に努力しながら仕事をし、自分を成長させていきたいです。
「出会えてよかった」と言ってもらえる存在に
積み重ねの成果で大きな成果へ
将来どのような存在でありたいと思いますか
仕事を通して「この人に出会えてよかった」と言ってもらえるような影響力のある人材になっていたいです。入社理由にもありますように、ユーディケーは成長し続けられる環境だと感じ入社を決めましたが、働く目的も一緒です。 お客様は勿論ですが、社内の仲間、上司、出会う人全てに「青木と出会えてよかった」と言ってもらえるような人材になれるよう成長し続けたいと思っています。 しかし、初めから何か大きなことをやろうとするのではなく、小さなことの積み重ねから、大きな成果を出す、このことを常に念頭に置き、自分自身の成りたい姿や働く目的を見失わないように、仕事に取り組んでいます。
ある日のスケジュール
7:30
出社・事務所清掃
8:00
プラント巡視
9:00
出荷するアスファルト合材品質確認・プラント巡視
10:00
休憩
10:30
書類作成・試験データの入力・プラント巡視
12:00
昼食
13:00
プラント巡視
14:00
現場試験
完成した道路の平坦性試験、現場透水量試験など
半日現場又は事務所一日で試験や品質管理、書類作成
15:00
休憩
15:30
品質管理
完成した道路から採取したサンプル(コア)を試験機器を用いて試験する
厚さや、重量を計った後は、現場試験の書類作成
16:30
書類作成・明日のスケジュール調整
17:00
退社
他の学生との交流で自分がどう感じるか
「やりたくない」に取り組む大切さ
就活生へのメッセージ
就職活動は、企業の担当者だけでなく、他大学の学生とも交流できるいい機会です。たくさんの人と出会い、話す中で自分がどう感じるかを重視するようにしてください。時にはやりたくない課題、嫌いな科目があるかと思いますが、まずやってみることが大事です。苦手な仕事というのも今後社会人になると出てきます。しかし、やってみると意外と誰かの為になっていることも多く、思ってもいないやりがいに繋がる時もあります。社会人に出る前に、一つ目の前の苦手精神にチャレンジしてみるとスキルアップできると思います。